開催まであと

INTELLECTUAL PROPERTY
知的財産の保護

知的財産の保護について

大会名称や大会エンブレムを始めとした第5回アジアパラ競技大会(2026/愛知・名古屋)(以下「第5回アジアパラ競技大会」という。)に関する知的財産の使用に関する詳細は、『ブランド保護ガイドライン』をご覧ください。

共催・協力名義制度について

 公益財団法人愛知・名古屋アジア・アジアパラ競技大会組織委員会の共催・協力名義制度についての詳細は、「共催・協力名義制度のご活用にあたって」「名義事務取扱要領」「【名義要領】様式1申請書」をご覧ください。

アンブッシュ・マーケティングについて

 アンブッシュ・マーケティングとは、無許可で第5回アジアパラ競技大会に関する知的財産を使用したり、アジアパラ競技大会のイメージを流用して、大会との関連があるように見せかけたりすることを指します。
 組織委員会は、今後、スポンサーからの協賛金やライセンシー※1が支払うロイヤリティ※2を財源に大会を準備、運営していくこととなります。そして、協賛金やロイヤリティを頂く対価として、組織委員会はスポンサーやライセンシーに対して第5回アジアパラ競技大会に関する知的財産の使用を認めることとなります。
 第5回アジアパラ競技大会に関する知的財産を無許可で使用することは、大会収入を減少させ、大会の運営に支障をきたすだけでなく、知的財産の不正使用により罰則を受ける場合がありますのでご注意ください。

※1 ライセンス契約により知的財産権について、実施権、使用権、利用権などの許諾を受ける人のこと。

※2 知的財産の使用料のこと。

<知的財産の使用についてのお問い合わせ>
公益財団法人愛知・名古屋アジア・アジアパラ競技大会組織委員会 ブランド課
電 話:052-951-2026(平日午前9時から午後5時まで)
メール:ainagoc(at)aichi-nagoya2026.org
※迷惑メール対策のため、メールアドレスの変更をしております。お手数ですが()を@に置き換えてご利用ください。
<共催・協力名義制度についてのお問い合わせ>
公益財団法人愛知・名古屋アジア・アジアパラ競技大会組織委員会 ブランド課、広報メディア課
電 話:052-951-2026(平日午前9時から午後5時まで)
メール:ainagoc(at)aichi-nagoya2026.org
※迷惑メール対策のため、メールアドレスの変更をしております。お手数ですが()を@に置き換えてご利用ください。

PAGETOP